
電源投入後パソコンメーカーのロゴで表示されたまま起動しない

余計なUSB機器がPCに接続されていたら外して起動して下さい。
改善ない場合はパソコンメーカーへ問い合わせ下さい。

電源投入後パソコンメーカーのロゴで表示されたまま起動しない

余計なUSB機器がPCに接続されていたら外して起動して下さい。
改善ない場合はパソコンメーカーへ問い合わせ下さい。

PC本体のオレンジランプが点灯または点滅している

PCのトラブルに関してはPCメーカーにお問い合わせ下さい。PCトラブル解決後、弊社にてソフトウェアの設定や再インストール作業が必要な場合は改めてご連絡下さい

PAFSCファイルの開き方

こちらよりLinkEdgeをダウンロードしお使いください

インターネット・社内ネットワークに接続できない

以下の対応を行ってください

Windows11でライセンスのアクティベーションができない


使用中自動的にPCが再起動してしまう

PC内部、特にファン周りに埃が溜まってないか確認ください

リモートサポートを受けるには
(通信ソフトウェア:TeamViewer)

リモートサポートを受ける為の通信ソフトウェアを以下のリンクから取得できます。ダウンロードして起動するとID、パスワードが表示されますのでお知らせください。作業内容や、保守契約の有無によりサポート費用が必要になる場合がありますので、詳しくは担当技術者とご確認下さい。
Windowsの場合:https://download.teamviewer.com/download/TeamViewerQS.exe
Macの場合:https://download.teamviewer.com/download/TeamViewerQS.dmg

Eskoで推奨するアンチウィルスソフトは何ですか?

弊社社内では過去に Trendmicro Office scanやMcAfeeのサーバー用エンタープライズ版を使用していた実績がありますが、アンチウィルスソフトも常に発展、更新している為、どのアプリケーションのどの設定がお勧めという事ができません。
各社アンチウィルスソフトには試用期間無償利用できることが多い為、現在リリースされているバージョンにて問題が無いかお試しいただくのが現実的な方法になります。
弊社のアプリケーション使用時に、アンチウィルスソフトの設定で一般に言われているのが、C,Dドライブ等直下にある、Eskoフォルダをスキャン監視しない例外設定にする。Eskoサーバー上ではファイアウォールをOFFにする(ファイアウォールの機能はサーバーに仕掛けるのではなく、インターネットの出入り口のルーター等で行う)というのがあります。
こちらの設定は各アンチウィルスソフトウェア側の設定でご確認下さい。

Could not execute the requested task と表示されインストーラーが動かない

Windowsのパソコン名、ユーザー名が日本語で設定されてる場合は英語へ変更ください

「リモートデスクトップ」を介して、別PCのEskoソフトウェアを開こうとするとエラーが表示起動しない。

ライセンス上別PCからネットワークを介して使用できなくなっております。

「インターネット接続できない」エラーメッセージが出てライセンスアクティベートに失敗する

オフラインアクティベートを実施してください
こちらよりご覧ください

ライセンスアクティベート手順(オンライン)

こちらよりご覧ください

ライセンスアクティベート手順(オフライン)

こちらよりご覧ください

Eskoで購入されたDell製パソコンの起動ができない、電源が入らない

Dellへお問い合わせください。
お問い合わせする際にサービスタグナンバー、またはエクスプレスサービスコードをご利用いただく事をおすすめしております。

Eskoで購入されたDell製パソコンで、Windowsの動きが遅い、フリーズ、ブルースクリーンが頻繁に起こる

Dellへお問い合わせください。
パソコンの診断を事前に行うことで、問題を解決するためのトラブルシューティングステップを確認することができます。
内蔵およびオンライン診断(ePSAまたはPSAエラーコード)を使用してハードウェアの問題を解決する方法
お問い合わせする際にサービスタグナンバー、またはエクスプレスサービスコードをご利用いただく事をおすすめしております。

Esko IDの発行方法について知りたい。

弊社製ソフトウェアのアップデートやホットフィックスのダウンロードにはEsko IDが必要です。
Esko IDの取得方法につきましては、こちらをご参照ください。

Eskoで購入されたDell製パソコンの内蔵ハードディスクより異音がする

Dellへお問い合わせください。
お問い合わせする際にサービスタグナンバー、またはエクスプレスサービスコードをご利用いただく事をおすすめしております。